主催 愛知物理サークル Stray Cats group

日本評論社から発行されている“いきいき物理わくわく実験シリーズ”読者はもとより、すべての楽しくて本質的な授業を目指す先生方や、実験イベントで見せる子供たちの輝く瞳に魅せられた方々をサポートするサイトです
手作り物理実験の普及を目的にしていますので皆様のご利用を歓迎します。


お知らせ

理科実験お楽しみ広場開催のお知らせ
日時:4月28日(日) 9:30~15:15
場所:愛知淑徳中学・高等学校 名古屋市千種桜が丘
今年は広島から土肥健二さんを招いて、午前中は実験交流会、午後は講演会を行います。 途中参加も可。理科実験好き必見の企画です。来てください!

image

ポスター拡大はここをクリック

愛知物理サークルで話題を呼んだ林熈崇さんの手作りバンデグラフ。その製作のポイントを公開します!
ここをクリックしてご覧ください。
古く壊れたバンデグラフでも書かれている発電の原則で作り直すと生き返ること間違いなし!



音付き動画はここをクリック

古い10円玉で光通信に成功

このねたは岐阜物理サークルの石川さんと小川さんによるものです。古い10円玉の表面の亜酸化銅(Cu2O)が半導体のため、光を当てると太陽電池のような働きをするというのです。重曹溶液に古い10円玉と銅の棒を電極として突っ込み、10円玉に音声電流で変調した光を当てると、 電流が流れてアンプから音が!半導体が一気に身近なものに見えてきます。


音付き動画をご覧ください!ここをクリック


トピックス

その1

熱機関の授業で欠かせないもの。それは動く熱機関です。動画は私がひと昔前に作ったキットの蒸気機関です。 さすがに本体は動かなくなりましたが蒸気機関はよく動きます。


音付き動画はここをクリック

その2

鍋ラジオのコイルにコイル傘(傘の骨にコイルをつけたもの)を用いて実験しました。。 長いリード線を用いた場合に比べて感度が良い!そして、かさの向きを変えると磁場の方向がわかる!という利点もあります。お勧めです。以下はバルセロナの宿舎での予備実験の風景。 かさ(コイル)を回すと音が小さくなります。
音付き動画はここをクリック



その3
丸いペットボトルが手に入ったので水滴に見立てて虹の実験をしています。太陽光を入射させてクリアファイルを近づけると狙い通りきれいな虹のスペクトルが現れました!

image
しかし、面白かったのは続いて行った実験です。このスペクトルがボトルからでるところを見ようとプロジェクターからの光を当てて反射を見ました。 下の動画を見てください。小さいスペクトルが見え、入射光との角度を変えるとそれが移動するのがわかります。 よく見ると、2つのスペクトルがあり、角度を大きくすると波長の短い光から合体して消えるのがわかります。
検討した結果、光の球面との入射角と出る角度との関係のグラフを理解する実験であることが判明! 解説ページはここをクリックしてください。

動画が動かない場合はここをクリック


その4
楕円の焦点間を往復する球面波
"楕円の焦点から出た波はもう一つの焦点に集まる"

アルミのアングルを曲げて楕円の反射面を作ってみました。見事にもう一つの焦点に集まります! そして、そこからまた元の焦点に!この後かなり減衰はしますが焦点間を数回往復しています。 フルバージョンを見たい方、動画が動かない場合はここをクリック
ついでに放物面も作ったのでその動画もアップします。焦点から広がる球面波は平面波となって出てゆきます。

よく見ると、直接上方へ進む球面波と反射されてできる平面波は連続的につながっているのですね。やってみるまでは気づきませんでした。 スローで見るとよくわかります。見たい方はここをクリック



その5
"One cup 分子運動実験器がパワーアップしました!"
以前この場で紹介した手作り分子運動実験器の振動源である電動消しゴムの電池を一本増やして振動を強力にしました。 その結果を見てください!分子の振動ははるかに元気になり、浮力もかなり大きくなりました。これなら生徒も納得します。
動画が動かない場合や音も聞きたいときはここをクリック
パワーアップしたバイブレーターです。電池ボックスの端子と中の電池の端子が接続されています。

image









その6
踊るはく検電器

音付き動画はここをクリック
いきわく2に掲載のねたです。音に合わせてはくが踊ります。見ていて実に楽しい実験です!
装置は簡単。ラジカセ(10W は欲しい))からの音声電流をトランスで約100倍に増幅してはく検電器とその下に置いた金属板に接続しています。
はく検電器と金属板で作られるコンデンサ―に昇圧された電圧がかかり、誘導された電荷の変化によってはくが開いたり閉じたりします。
この実験のやり方はここをクリック


”踊るはく検電器”クリスマス&お正月版はこちら。ワムの曲に合わせて踊ります。


その7
鍋ラジオ

image

動画はここをクリック
いきわく2に掲載のねたです。私自身は初挑戦でしたがちゃんと鳴りました!スピーカーから人の声が聞こえてきたときの感動が半端ない!
ダイオード、コイル、アルミ箔と鍋で作ったコンデンサ―、アンプ。That's all! こんな簡単でラジオになるのが不思議です。
LC共振回路の授業を理論だけで終わらせていないですか?共振回路は大変に身近。ぜひ原理丸出しのこのねたを教室に!
この実験のやり方はここをクリック


その8
"CDで点光源を見る"
CD表面のコーティングを取り除いて透過型の回折格子とし、クリスマス用のイルミネーションを見ると"It's fantastic!" 授業やイベントで生徒を魅了すること間違いなし!
動画が動かない場合はここをクリック
この実験のやり方はここをクリック



いきわく3が発行後に開発された新たなるオリジナルネタを「新ネタコーナー」で紹介します。
「回折格子を傾けるとスポットは曲線上に並ぶ!?」
「ウヰスキークント」
「箔検電器でコンデンサーをビジュアル化」
「使いものになるジャンピングトイ"解答編」
「バンデグラフ用ぼうし」
「OneCup分子運動実験器」
「鏡の像も干渉?」
「キティーちゃんが力学的エネルギーを変換」
手作りCD!?
釘の頭に14本の釘が乗る
2022.12.24開催「理科実験お楽しみ広場」(科教協東海ブロック主催)の報告

魅力的な授業や科学イベントを目指す方必携!
title
以下をクリックすると目次を見ることができます。
「いきいき物理わくわく実験 1」日本評論社 
「いきいき物理わくわく実験 2」日本評論社 
「いきいき物理わくわく実験 3」日本評論社 
愛知・岐阜・三重物理サークル著
お求めは書店または通販(日本評論社、アマゾンなど)で

title

「教室に衝撃波!」
犬の散歩用のリードを材料にした手作りムチちの作り方を紹介。教室で大人気です。
ここをクリックするとこのページを見ることができます。