工作
おじぎをくり返す2人 p.6
2本の板ばねの先についた向かい合った2つの顔ががあります。片方の顔を振動させると、もう一方の顔が振動をはじめ、最初の顔が止まるころには、もう一方は最大にゆれ、今度はその振動また最初の顔に。まるで交互におじぎをしているみたいです。
秘密は、磁石の反発力とばねの共振です。大変に面白い作品となります。
不思議な空間「エイムズの部屋」 p.12
部屋の中を壁の穴からのぞくと、背の高い人と背の低い人がいます。でも、お互いの位置を変えると、なんと背の高さが逆に!
これは、目の錯覚を利用した「エイムズの部屋」というものです。このページではだれでも作れるミニチュア版エイムズの部屋作製の方法を紹介します。
キックモーター-クリップモーターが進化しましたp.70
小学校で作るクリップモーターを大型化したものです。ダイナミックに回ります。
竜巻を手の中に p.80
ペットボトルの中でドライアイスからでる煙で竜巻を作ってしまおうという実験装置です。ペットボトルの中にいかに上昇気流を作るかが工夫点です。
プチ実験装置は宝物 p.110
空き缶の底を金属磨きでこするとみるみるまに周りの景色が写ります。少し大きめの缶底を使って太陽光を集めることもできます。凹面鏡の勉強になります。ほかにも、ペットボトルの口で作る偏光板の万華鏡も紹介します。
プラコップで一弦琴をつくろう p.115
沖縄の楽器一弦琴をプラコップなどで簡単に作ります。
手をなぞるかわいいコマ p.158
こまの棒に手をかざすと、あら不思議!なついた動物のように手に沿ってすり寄るように動きます。このこまの秘密は、こまの重心にあります。ちょうど重心が中心棒の下の先になるように作ります。
サイレントぽんぽん船 p.178
もっとも簡単な熱機関「ポンポン船」を手作りします。
作って研究
ホントは植物の葉は赤外色!? p.24
デジカメに赤外線だけを通すようにして写真を撮るとどうなるでしょうか?撮ってビックリ、葉っぱが真っ白に写ります。これは葉っぱが赤外線を強く反射するからです。赤外線で周りの景色を見ると意外な姿が見えるかも。
太陽はどっちにある?青空の偏光を調べよう p.26
みつばちは空「からの反射される光で太陽の方向を探り、自分の巣を探します。なぜわかるのかを偏光板という板を使って解明します。
ジャバラでスローモーション渦輪! p.48
ダンボールに丸い穴を開けて、中に煙を入れ、側面をたたいてで渦輪を飛ばす実験があります。ダンボールの後ろにジャバラをつけて押すとゆっくりと進む進む渦輪が発生!穴の形や飛ばすスピードを変えて渦輪を研究するのはいかが。
その他
宇宙線が見える超簡単・林式ペットボトル霧箱-線源なしで放射線がバンバン見える不思議! p.52
壁から出る放射線や、宇宙から降り注ぐ宇宙線を、飛行機雲ができるのと同じ原理で飛ぶ様子を見る装置です。ここで紹介するのはペットボトルとドライアイスを利用したものです。
ビーチパラボラで音を飛ばそう p.61
ビーチパラソルを音波に対するパラボラ鏡にして遠くに飛ばし、それをもう一本のビーチパラソルでキャッチします。「遠くの声がまるでそこにいるような!」という驚きはいかが?
1枚の紙がカエデの種子に p.114
植物の種は、種の繁栄のために機能的な形をいていたり、面白い動きをします。カエデの種子は「くるくる」、アルソミトラはグライダーのように優雅に飛びます。(いきわく2 p.94)色紙でモデルを作って種子の研究などはいかが?
ペットふりふり「液ジョーカー」 p.118
地震のときに「液状化現象」という現象をよく聞きます。ペットボトルと色砂などでモデル実験をします。
アルキメデスのらせん p.124
あの有名なアルキメデスが考案したといわれる水をくみ上げる装置をホースで自作します。そのアイディアは感動ものです。
人力エキスパンダー p.134
滑車を何個か使ったエキスパンダーのような装置で力の研究をします。「あれ!?」と驚かせたあとで「そうなんだ」と納得するような実験です。
進化する教訓茶碗 p.148
教訓茶碗は、「欲張りすぎるとすべてを失う」という教訓を私たちに教えてくれます。仕組みを研究しながら新しい教訓茶碗を作ります。
風船ポンプで簡単実験 p.186
水風船の風船ポンプは水を入れますが、ちょっと改造すると真空ポンプに早変わり!これを使っていろいろな実験をしてみましょう。