熱力学
いきわくシリーズ中の熱力学関係のページ
分野 「表題」( いきわくのジャンル)	掲載書籍 掲載ページ の順に並んでいます。表題だけではわかりにくい実験にはコメント(青字)をつけました
 
いきわく1は「いきいき物理わくわく実験 1」日本評論社 
 
いきわく2は「いきいき物理わくわく実験 2」日本評論社 
 
いきわく3は「いきいき物理わくわく実験 3」日本評論社 
 
 愛知・岐阜・三重物理サークル著です。お求めは書店または通販(日本評論社、アマゾンなど)で。
分野 「表題」  ( いきわくのジャンル)	掲載書籍 掲載ページ の順に並んでいます。
「●2000年前の熱機関」  (遊びと生活の中で)          いきわく1	p.120
「●そーら!ソーラーで回るよ!?」  (遊びと生活の中で)	いきわく2	p.96
ラジオメーターをペットボトルと紙などで自作します。
「●寝ていた生徒がアンコール −圧気発火器−」  (エッ!?どうして?)	いきわく1	p.129
「●鉄釘と毛皮の温度はどちらが高い?」  (エッ!?どうして?)	いきわく1	p.138
「●逆も真なり」	 (エッ!?どうして?)        	いきわく2	p.71
  
ラジオメーターにドライヤーの風を送ると、右に回ったり左に回ったり?さてその理由はいかに。
「●釜鳴り」	 (エッ!?どうして?)        	いきわく2	p.74
「●ポットふりふり 汗かきかき」	(からだがナットク!) 	いきわく1	p.59
  
熱と仕事の等価性を体験しながら熱エネルギーの大きさを実感します。
「●表面張力と気化熱から分子の大きさがわかる」  (こだわりの追求)   いきわく2	p.181
「●簡単にもとまる絶対0度 −シャルルの法則−」  (これなら誰だって簡単にできる)   いきわく1	p.88
「●ペットボトルでボイルの法則」  (これなら誰だって簡単にできる)	いきわく2	p.59
「●バタピー1個で湯を沸かす」  (これなら誰だって簡単にできる)	いきわく3	p.86
「●寝てた生徒がアンコール2 −飯田式圧気発火器−」  (これはいい工夫だ!)	いきわく2	p.152
「●飯田式圧気発火器開発物語 −やってみなければわからない−」	(これはいい工夫だ!)	    いきわく2	p.153
「●サイレントぽんぽん船」  (これはいい工夫だ!)   	いきわく3	p.178
「●エアエンジン」 	(実験はダイナミックに!)       いきわく1	p.42
「●ゴムエンジン」  (実験はダイナミックに!)         いきわく1	p.45
「●史上初の熱機関 −ニューコメンの大気圧機関」  (実験はダイナミックに!)	いきわく3	p.58
「●そろった運動をバラバラに −ランダム運動台車−」  (見えないものが見える!)	いきわく1	p.170
「●ブラウン運動は原子を語る」   (見えないものが見える!)	     いきわく1	p.172
「●コインと紙コップでモル比熱」   (見えないものが見える!)	     いきわく1	p.174
「●ゴム磁石の分子運動モデル」  (見えないものが見える!)	     いきわく1	p.176
小さく切ったゴム磁石が交流で作る磁場の中で踊るさまは正に分子運動!
いきわく物理公式ホームページTOPへ戻る