光で鳴る歯車楽器はデジタル社会への入口だ


いきわく1で様々な歯車楽器の発展形を紹介しました。音階の比の振動が作れるならば、何を使っても楽器ができてしまう痛快さがありました。 光歯車楽器もその流れを汲むネタですが、CDというデジタル社会の入口とつながるという点で話がテクノロジーへと膨らんでいく特徴を持っています。

歯車楽器をおさらいしておきましょう。原理は次の2点

「音の高さは振動数によって決まる」「音階の比は24:27:30:32:36:40:45:48で、1オクターブで倍になる」
白黒のストライプを円周上に音階の比になるように描きます。

私は下図のようにワードのオブジェクトを一定の角度づつ回転させて円周上に貼り付けて作りました。大変に地道な作業でした(**;)

imageimage

これが完成品です。この図をCDに貼って光歯車CDのでき上がりです。

image

次に装置です。以下のように、ギターアンプ、回転台(冷却ファンを利用)レーザー、太陽電池を用います。

image

演奏はレーザー光を縞にあてて反射光を太陽電池で拾う形で行います。連続的に受光してるので一つひとつの音が切りにくいという欠点がありますが、単なる縞の集まりからドレミファが流れてくるという驚きを与えるのには十分です。

image



「いきいき物理わくわく実験2」p.129もご覧ください。

"いきいき物理わくわく実験"公式ホームページへ戻る